
週にたった2回のなつのレッスンをすごぉっく楽しみにしてくれている生徒の皆さま
本当に楽しんで踊ってくれている、一生懸命集中して受けてくれている、最近復活して頑張ろうと決意をあらたにしている、
あいちゃん、ひろみちゃん、晴ちゃん、じゅんちゃん、まきちゃん、ともちゃん、きらりちゃんとお母さま、ひさのちゃん、よしのちゃん、まきこちゃん、愛ちゃん、りさちゃん、まりえちゃん、まさよちゃん、あゆみちゃん、めぐちゃん、さくらこちゃん、さっちゃん、
・・・(^^ゞなんかロンパールームみたいになってきた(笑)
、、、まだまだお名前を存じ上げない方もいらっしゃいますね(ごめんなさい)お名前を挙げたらキリがないのだけど・・・
これからダンスを始めよう!と勇気を振り絞ってスタジオへ足を運んでくれた見学者・体験者のみなさまも、
親愛なる生徒のみなさま
一番言いたくなかった言葉だけど、少しの間、一般の方々向けのレッスン(IACとChacottのクラス)をお休みさせて頂くことになりました。
ゴメンなさい。
ついに、
痛みは身体全身に。
ついに、
ボディーソープのポンプを押せなくなった。
レッスン用バッグを自分の手に持つことができなくなっちゃった。
以前のブログを読み返してみて、、昨年6月12日だから、、この痛みを持ってもう一年になることに自分で驚いた。。
この間、あらゆる治療法を試みてきたのだけど・・・。
休む勇気を持てなかった、どうしても。
試みてきたのは治療じゃなくて、一瞬でも痛みを止めることだったのかもしれない。
レッスンを休まないために、ステロイド注射を多用したせいか、プルドニン?の投与し過ぎか、、、。
仕事に優先順位をつける気はないのだけどね、本職もままならなくなる瞬間があって、、、ホント、ごめん。
少しでもお休みの期間を短くするために、全くみんなの顔を見られない期間を少しでも減らすために、スタジオさんとの都合もあったりして、少し変則的になるかもしれないので、
どうか皆さま、当サイト内レッスンページの「夏先生レッスンカレンダー」のチェックをお願いしますね。
[4月分はすでに公開しています。 5月分はもう少々お待ちください。 6月には完全復帰の予定です。]
そして、、、ひとつだけお願いが。
スタジオであった時、「どうですか身体の具合は?」といった質問を控えてもらえると大変助かります。
(毎回聞いて下さるのはほんの一部の生徒さんなのですが)
なぜなら、“ええかっこしい”のなつは、ご存知の通り、決まって、
「へっ?なにが?全然!だいじょぶだいじょぶ。ありがとさん!」とついつい嘘をつきます。
正直バージョンの時には、「うん!いたいよ~~ん!」などとおどけて応えてしまいます。
弱った顔で「痛いんだ・・・」と人に言っても何も始まらない事を知っているからなのだけど、
1時間半というレッスン中のスタジオ内では、今までも、これからも、絶対生徒さんに心配をかけるしぐさはしないので、
どうか聞かないでもらえると強い自分を貫けて、とてもとても有り難いです。
皆さんの思いやりのお気持ちを、大変身勝手なお願いで申し訳ありません。

踊っているとき、いつも、何かが降りてくる気がした。
普段どんなに痛くても、
一人で着替えるのが困難でも、
踊り始めると、身体は動いた。 本当に踊る瞬間だけ。
だから、生徒さんにはごまかし続けて来れたのだけど、、、。
西洋医学の先生には、「ヘルニア」「狭窄症」「滑液胞炎」という病名を与えられ、
東洋医学の先生には、「ストレスとか精神的なものですねー」とか、「更年期では?」とか、
(-_-;) ビックリするお話しになります。
もちろん、外科的なものだけでなく、神経系やリウマチ、内臓系などの検査もしています。
もうさっぱりわからない(@_@;)ちんぷんかんぷんです。
原因不明の激痛の箇所が増え、それに悩む日々も長くなってしまいました。
・・・休む勇気を持てなかった理由に、
踊る時だけ自覚できる、自分に宿る“ちから”を過信し過ぎたのかな?・・・
悔しいケド。
少しの間。 ほんのすこしのあいだ。
それでもおしゃべりはできる。
字を書くこともできる。
笑うことだってできる。
できることやっていきます。ちゃんと。
中学高校とやり続けていたバスケ部、何でもかんでもこのかけ声で乗り越えてきたっけ。。。
“ふぁいとぉーーーーー!!!”