「涙の太陽」 それは私が11歳のとき。。。
当時子供ながらに、その鮮烈さと格好良い安西さんを真似して歌い踊ったものです。

その憧れの安西さんと、お仕事でご一緒できたのは、『第36回NHK思い出のメロディ』、今から10年前になります。
歳を重ねてもそのお姿は変わらず素敵で、あの!!「涙の太陽」を今!男女ダンサー14名で飾れることに大きな喜びを感じました。

男性ダンサーにエスコートされて客席から登場するステージングを「せんせっ素敵!ありがと。 カッコいいわぁ!」と大変喜んで下さいました。
とても気に入って下さった様子で、その後は、同じ事務所の若いタレントさん達をなつのスタジオへとご紹介も下さいました。

喜びをまっすぐに言葉にしてお声掛け下さった安西さんの素敵な笑顔、今でも、忘れられません。
まだまだ歌って欲しかったです。 もっともっとご一緒したかったです。

私の安西さんとの思い出の場所、NHKホール。 次にそのステージで振り付けのお仕事をする25日には、ほんの少し目を閉じて思いをはせてみようと思います。

心よりご冥福をお祈りいたします。

2件のコメント

こんにちわ。 三寒四温の今日この頃みなさまいかがお過ごしですか?
今年始まってまだ丸2ヶ月と少し、年初のおみくじ‘大吉’がウソのように(°レ°)、、、著書の出版は延期になるし(−_−)急性胃腸炎で入院するし(=_=)なりすましが現れたり(+o+)、、、とてもショックなニュースが入ってきたりと、中々心晴れない日々ですが、少しでも気分転換に、ここでは明るい話題をひとつ!  達成感なのか解放感なのかよくわからないけど嬉しいぃお話を! なんせ、沈黙を守ること1 年6ヶ月。。。

先月2月20日午前10時から配信スタートとなりました『ダンスエボリューションアーケード』「恋愛レボリューション21」に続く2曲目は「LOVEマシーン」!!!

この筋肉養成ギプスみたいなスーツを着て踊り、撮影するモーションキャプチャーです。 二度目ということもあり少しは慣れてきたものの、老体にはこれ…(−_−;)かなりきついです。(実際、撮影は一昨年の9月に行なわれれました。)
「恋レボ」の時も自ら踊ったし、自分の振り付けがしっかりとカタチとして残って行くのは創り手としてはやはりこの上ない喜び。 その上スタッフさんから嬉しいお話をもらいました。 このゲーム機器制作の最初がなにせ「恋レボ」だったのだけど、 「‘夏まゆみさんが自ら踊ったんですょぉ’とその後他曲の振り付け師さんに言ったら、‘へぇー、、、だったらじゃぁっ’てな感じでドンドンご自身で踊って下さることになりまして、、、」と。
助手とかアシスタントに演らせるのではなく、振り付け師自らがこのモーションキャプチャーを付けて踊る。 年輩の振り付け師であれば結構しんどい作業になるけれど、とても素敵な行動だと思う。 創った人間が自ら踊ることで本物を伝える。 素晴らしい! 本物のゲームになるじゃないか!

今回の曲「LOVEマシーン」は(ご存知の方もいるかと思いますが、)私の振り付けの特徴とも言えるのだけど=歌っている人と歌っていない人が違う動きをしているだけでなく、それぞれが立つようにさらにバラバラに振りを付けているので= 全員がほぼ同じ動きをしているパートがとても少ない曲。 ゆえに、私一人で何人か分を踊るにはどうしたらいいか、どうしたらあの楽曲を画面上に再現できるかをすっごく考えました。

ゲームの画面上は何人もの外人ギャルが登場するけれど、踊っているのはもちろん一人。 モーションキャプチャーの機能性質上、あまり前後は動けない、重なってはいけない等々の制約の中で、いかに本物に近い形で皆さんに楽しんでもらえるものに仕上げるか。。。 スタッフさんとも相談しながら撮影は進みました。 そして、特別の理解と協力を得て、こだわりのイントロポーズは、一人で8人分を場所を決めては撮影し、実際の画の再現に尽力頂きました。 そう!このなつを囲んでいるこの愉快な仲間達(*^_^*) このゲーム制作に携わる最強の天才スタッフ陣です。 動きの微妙なずれや表情の変化も明確にとらえ、コンピューターに入れ込んで行き、、、もう私には想像もつかない細かい作業が行なわれます。

スタッフの皆さま、ご無沙汰しています。 写真掲載のお許しを頂いていながら、ようやくその日がやってきましたよー! その節はありがとうございました。 なんだかすでに懐かしいですが(^_^)v またご一緒できたらうれしいです。 大変大変お疲れさまでした。

実際のゲーム上では、1人プレイの方のみ、そのイントロポーズが現れます。 Aメロに入ると今度は、1人で8人分の振りを取り入れて踊っているので、ちょっと見たことない形になっているかも!? そして、エンディングでは、本来なら間奏で踊っている振り付けを少し入れてあります。 ここが最大の難関かなぁ〜(#^.^#) ぜひぜひトライしてみてくださいね。
普段ゲーセンに行ったことない人も、すでに『ダンエボ』マニアの人も、Let’s Daaaaance!!! 感想もお待ちしてますぅ〜(^^♪

8件のコメント

わたくし夏まゆみのニセモノが現われるなんて、、、自分でももう本当に本当にビックリ(◎o◎)/でした。 なんでそんなことができるんだろう??? 物騒な世の中だな、こわいね・・・ホント(・_・;)

偽者のツイットを興味本位で楽しんでフォローしている方がいらっしゃるのなら、それをこの私がとがめることはできないけれど、本当になつだと思って信じてしまっている人や教え子達の素直な心をもてあそぶのはやめて欲しいものですね。

今この時期に、偽者が出現するなんて、、、
amazonでも予約受付中となっているのでご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、学研パブリッシングから4月22日発売予定とされている著書『ダンスの力』の原稿が発売前の今どこかから漏れたのかと思ってヒヤッとしました。

もしも・・・
もしも、なつが、Twitterをやるとしたら、
~ これは本当に‘もしも・・・’のお話しで、偽者が現れる、現れてしまうことが可能なTwitterというシステムなんて、きっと一生やらないと思うケド、、ってか、できないンだケド ~
まず、写真に、市販されて世の中に出回っているモノは使用しないと思う。
偽者が使っているのは、なつが以前出版し今も販売されている『ファンキーダンシング・キッズ』というキッズ向けのダンス教則DVDの裏表紙に使用されているモノ。 きっとなつだったら、誰も入手できないとびっきりプライベートのを使うなぁ。。。
そして、自分の職業(肩書)を振付師・演出家というようなWikipediaで使用されているままに自己紹介しないと思う。 知ってる人は多くないかもしれないけど、私は、振付師と言われることをあんまり好んでいないから。 自ら仕方なく使うとしたら送り仮名を付ける「振り付け師」ってね。 ちっぽけなこだわりがあったりする。 取材などの時も「コリオグラファー」にしてもらう。 最近では「ダンスプロデューサー」とも紹介して下さるところもあったり。。。 そして何より、本物の本人のなつなら、本物だからこそ、“本物です”なんてわざわざ言わない。

これ以上、どうする事も出来ないけれど、どうか、みなさま、、、にせものには充分に気をつけて下さい。 にせものやうそによって、誰も傷ついて欲しくないからね。

9件のコメント

どうやら、私の名前でTwitしてる方がいるようです。
あの、、、私そういうの、よくわからないのだけど、いわゆる「なりすまし」というモノらしいです。
私を夏先生と慕って下さっているみなさま、どうかお気を付け下さい。
・・・私になりすましても、なんの得もないだろうに・・・(+o+)

私、夏まゆみは、TwitterもFacebookもやっていませんし、今後もやるつもりはありません。

メンバー達何人かがメールで確認して来てくれて良かった。 じゃなきゃ気付いていなかったょ・・・。 ありがと(^^♪

14件のコメント

いよいよ3月、少しずつ春めいて来ましたね(^^) 花粉症の方にはつらい季節となってしまうのでしょうか…

さて、今回のブログは少々業務連絡っぽいものになってしまって恐縮なのですが…。 『夏先生のレッスンカレンダー』、4月いっぱいまで更新いたしました。
先日のように、私のレッスンクラスが急告により代行や休講になって、レッスンへ通って下さる皆様にスタジオへの無駄足という形でご迷惑をおかけしないためにも、ここで、今一度、『夏先生のレッスンカレンダー』の存在とその利用法をご案内させて下さい。
なつの公式サイトの中に、Lesson(レッスンのご案内)ページがあります。 その1ページめの左端3行目に『夏先生のレッスンカレンダー』という項目があります。 そこをクリックして頂くと、カレンダーが出て来ます。 そこには火曜日のIACと木曜日のChacottのレッスン時間・場所等が記されてます。 茶色が通常通りレッスンが行なわれる合図、青色の時は代講か休講となります。
このカレンダー、毎回2〜3ヶ月前には更新されますので、少し長いスパンで計画されるのにも利用できますし、どうしても外せない芸能音楽業界のお仕事の場合でも、1週間前には前もってお知らせします。 今回のような急病の場合など(めったにないですケドぉ…)は、遅くても2時間前までに更新しアップされますので、最終的にスタジオに向かう前に確認することで、スタジオまで来て“えぇ〜休講!?なのぉ?”といった具合にがっかりすることがなくなるかと思います。 ぜひ、ご活用下さいマセ。

さぁ!週に一度(もしくは二度)のレッスンを楽しく続けていきましょうネ\(^o^)/初めての方も気軽にいらして下さいな。 3ヶ月続けたら必ず自分の変化に気付き、きっと嬉しくなりますょ。

3件のコメント

大変ご心配をおかけしました<m(_)m> ようやく無事退院致しました。
レッスンを楽しみにして下さっている生徒さん、急告が届かずスタジオまで足を運ばせてしまった皆さん、ご迷惑をおかけしました。 温かいコメントで励まして下さったみなさまありがとうございます。 おかげですっかり元気になりました。 点滴おそるべしだね。 一週間に渡りあれほど食が制限されるにもかかわらず、退院後の体重計の数字は・・・!!(◎o◎) 1キロ(kg)も減ってなーーーい! 嬉しいような期待はずれなような・・・(^^ゞ感じです。。。

さてさて、早速ですが、お話は変わります。。。
今回はここである一人の女性を紹介させて下さい。 その名は「愛ちゃん」。
彼女は現在30代後半。 8歳の時に交通事故に遭い車椅子生活を余儀なくされました。 私と愛ちゃんの出会いは鳥取のワールドウィングになりますが、最初に見かけた時の愛ちゃんは、会話は普通にできるけれど、細い2本の脚は座席に置かれたままで、その腿の上に力なく両手が添えられていて、目線はどこを見ているのかわからず、どう接していいものか、、、戸惑いは隠せませんでした。
私自身これまで、お仕事で幾度となく障害者の方々に、踊りを教えたり、振り付けを付けたり、一緒に踊ったり、、といった機会もあり、自分自身23歳の頃全身筋肉硬直して一瞬その感覚を経験したこともあって、向き合い方を知っているつもりでいたけれど。 
愛ちゃんとはこれまですでに3~4回リハビリトレーニング合宿で一緒になりました。 この愛ちゃん、私好みの気持ちのよい体育会系で、挨拶は大きな声で「おはようございます!」 トレーニングが終わると、一人一人に「お先に失礼します。」「お疲れさまです。」と声をかけていきます。 この愛ちゃんの姿に、身体の痛みに沈みながらトレーニングしている私はどれだけ励まされたことか。 おまけに、私は愛ちゃんに何も与えることができていないのに、愛ちゃんは私を「夏先生」と呼んでくれます。 自ら人に積極的に話しかけつつも、引き際を心得ていて、謙虚な姿勢はそのままに、‘なんて素晴らしい女の子なんだろう’、とその時年齢を知らなかった私は大学生くらいかなと思っていたのです。 愛ちゃんの事故に遭う前の夢はチアガールだったと聞きました。 愛ちゃんがもし8歳のとき交通事故に遭っていなかったら、とその事故が恨めしくさえ思えて来ます。

なぜこんなお話をここで? 、、、私が学び、励まされ、素晴らしいと思える人を皆さんにも紹介したくなりました。 そして、人間的にとても大きくてどれ程素晴らしいかを伝えたくなったの。
私たちはどれ程恵まれていて、どれ程甘えて生きているかという事、知るべきだと思いました。

そして何より、私が、悩める若者たち、未来を担う若者たちに伝えたい事は “意志が結果を生む” ということ。 この愛ちゃん、ついに立ったのです! 手を挙げてその掌を広げ笑顔でポーズをとることができました。
すっごい進化です。 努力の成果です。

もちろん周りの人の協力、理解、支えがあってこそなのだけれど。 数えたらきりがないのではないかしら。
ワールドウィング小山先生を始めとするコーチやスタッフのみなさん、ご家族、ご友人などなど、、、。 私が知り得ないたくさんの人々。 愛ちゃんはその方々へいつも感謝の気持ちを言葉にしていますが、なにより本人の努力なしでは何も始まらないのですから。 愛ちゃん自身が歩きたい!と生きたい!と思い続けるその強い意志があってこそ周りも動く。 周りをも動かす愛ちゃん自身のものすごく強い力です。 意志の力。

AKBのリクアワでお話した“底力くん”からちょうど一年ほどになるけれど、あの時のお話に感銘を受けてくれた皆さんに、悩みを相談してくれる皆さんに、もう一つ、“意志が結果を生む” のです、と伝えたかった。
この愛ちゃんを通して。

私自身、ワールドウィングでのリハビリトレーニング合宿中は、浮いたり沈んだりです。 痛い、つらい、できたことができない、できたと思ったらできなくなる・・その繰り返しの中で、同じ空間で黙々と頑張っている愛ちゃんがいます。 つらい時くじけそうになる時、愛ちゃんだって頑張ってるんだからと、何度その姿に励まされたことかしれません。 そんな愛ちゃんにありがとうを言いたくなりました、大きな声で。 世界中の人に聴こえるくらい(^^) 彼女の生きようとする力、いつか歩き、走り、踊ることを信じて、小さなひとつずつを繰り返し続ける粘り強さ、負けそうになる自分との闘い、その努力。。。  ありがとう、愛ちゃん。

みんなぁ! がんばろ~ぜぇい!!

14件のコメント

昨日と明日のことになりますが、IACとチャコット共に、急告による代講(もしくは休講)のお知らせとなり、ご心配とご迷惑をお掛けしてしまいました。
自分でも自分が許せないほど悔しいです。 私はこの、皆さんと触れる週2回の一般クラスを本当に大切に思っていてね、お仕事以外ではなるべくお休みしないよう務めているのですが、この年末年始に流行ったといわれていたウィルス性急性胃腸炎なんてヤツが私にもやってきました(><)  それはあまりにも突然で、ちょっぴり・・・重めで、4~5泊になる(-_-;

足を運んでくれた方から温かいコメント頂きました(ご要望によりアップしておりません)。 ありがとうございます。 あぁ、、、せっかくきてくれたのにね、ごめんなさい。。

詰め込んだスケジュールに加えて、大雪の影響で3~4便を欠航で逃し、機内での長時間拘束も影響したのかな、、、。 だってサ、脱水症状になる前の一日に私が食べたお料理は、お昼にハムトーストとコーヒー、夜は高菜と卵のピラフとコーンスープだったから、、、何がいけなかったんだろ??ッて思っちゃうよね。

今はまだ流動食だけど、来週は絶対大丈夫になる! みんなもね、身体にはくれぐれも気をつけてね。 取り急ぎの更新ですぅ・・・

16件のコメント

著書『ダンスの力』を楽しみにして下さっていたみなさま
ゴメンなさい。
本日2月4日に学研パブリッシングより発売予定となっておりましたが、
諸事情により発刊が遅れます事、出版社に代わりお詫び申し上げます。

もともと、出版社による見切り発信であったことは否めませんので、
今後はもう少し慎重に進めて頂けるようお願いしています。
今しばらくお待ちください。

申し訳ありません。

30件のコメント

 

初夢の“いち富士に鷹さん茄子”は叶わなかったけど、年始に出張の際、移動の新幹線車中からパチリ(*・・*)

寒中お見舞い申し上げます。 今年の冬は寒いね・・・ 外気に触れる肌が痛いくらい(・。・; すっかりお正月ムードもなくなり、取り戻した日常という感じの日々、いかがお過ごしですか?

全くお話は変わるのですが、みなさまご存知かと思います。 今回は「CIRQUE DU SOLEIL」のお話。
「シルクドソレイユ」 直訳してまさに“太陽のサーカス” 今回繰り出したのはMichael Jackson『ONE』。 (>O<)まいりました<m(_)m> これほどまでに人々に夢と希望を与えるステージをつくり続けるGuy Laliberteに心底感服です。
ラスベガスでは、日本や世界各地を巡って演じられている作品群とは違って、装置があまりにも異常と言えるほど想像からかけ離れたステージ(あまりにもすごくて誉める語が見つからない)なので、移動巡業は不可能、だからこそそのステージ作品のためだけに劇場をゼロから作ってロングランを続けています。

そのもの凄さに初めて触れたのは10年ほど前、あの秋元さんに「オーとカー観ておいでよ。」と薦められたのがきっかけ。 最初この言葉を耳にした時は、“・・・オー?カー??なにを(°レ°)言ってるんだろ・・??・・・” その言葉の意味もわからず、、、だったのだけど、その後も、マッスルミュージカル(=全盛期にはラスベガスで『MATSURI』というショーを行なっていました。 すごいことだよね、日本もすてたものではないのです=)に携わる機会もあったりと、それ以来、それらのショーを見るためだけに弾丸で出張に行ったりする機会が増えました。 昨年訪れたラスベガスではまさにこの『ONE』!!!360度客席(回りがだけでなく上下も)の作品 Beatles『LOVE』を見た時の感動を何倍も越えてひっくり返りました(◎o◎)/! Amazing!!!

舞台上だけでなく常に観客も巻き込む演出と劇場そのものの空間創りはいつもながら、演目は当然サーカスのダイナミックかつ巧みな身体業なのだケド、Michaelのトレードマークである帽子、サングラス、輝く手袋と足枷をストーリーの中心にした展開から、随所に彼への敬意も感じられ、最後には出演者たちが等身大のMichaelとなんと共演!?を果たすという、感動的なステージでした。
そして出演者の中に日本人男性ダンサーが5人いるのも嬉しかった。 すごいよね今や、野球でもサッカーでも、日本人が頑張って世界にちゃぁんと進出して活躍している。

昔々、なつが18歳の頃留学したイギリスでは、道歩いてるとき前方からやってきたイギリス人のおじいさんに頭から煙草の灰を ぽんぽん とかけられ「I hate Jap.」と言われました。 国と国との歴史的関係に興味を持つきっかけにはなったものの、それはかなりショックなできごとだった。 対人間ではなく、過去の戦争というものが深く刻まれていて、道ですれ違う人と人でありながら、人種が国籍が行動として現れている時代だった。
そう言えば、このシルクドソレイユのファウンダーであるGuy Laliberteも出発は道端の大道芸人だったと聞いています。 努力を積み重ねることで夢を叶えることができ、その叶えた当人こそが人に夢を与えることができる人間なのかもしれません。

大好きなビートルズのメンバーですでに亡くなってしまっているJohn Lennonが訴え続けていたけれど、つい先日観たPaul McCartneyもRingo Starrもライブで愛と平和を唱えていました。 (写真はPaul来日時の東京ドーム。私の席はこんなに遠かった・・・)

なんだか、何を言いたいのか、とりとめがなくなりましたが、なつはステージなりなんなりひとつのものをみると、相当数の感情、歴史や文化への考え、想いが身体いっぱいに膨らみます。 それは本当にさまざまな観点に発展、展開していくので、ゆえに言葉にするととりとめがなくなるのだけど・・・(・o・)

何が言いたかったのか、、、CIRQUE DU SOLEILのファウンダーへの敬意とMichael Jakson『ONE』の素晴らしさ、Beatlesの偉大さ、それを通して、エンターテイメントが文化であり、そのエンターテイメントが人や国にもたらす効果、これらをほんの少しお話したかったのでした(^^ゞ
この道にいきる人間の一人としてこれからも、努力を惜しまず続けて行きたいと思います。

ちなみに今年初詣に出かけた際のおみくじは大吉(^o^)/ 2年連続の大吉という嬉しい偶然に、その運をつかむべく今年も頑張ります。

9件のコメント

新年あけましておめでとうございます。
昨年中はお世話になり、ありがとうございました。 数々の励ましや応援、自分の気持ちを正直に伝えてくださるコメント、すべてがありがたく嬉しくて、本当に支えられています。

『第64回NHK紅白歌合戦』ご覧いただけたでしょうか? 元旦の昨日は久々のお休みで、な!なんと10時間睡眠を確保できました(=_=) 文字通り丸一日の寝正月。

年明けへのカウントダウンは、NHK511st.にて、紅白歌合戦、水森かおりの巨大衣装のシーンで妖精の舞を見事に踊ってくれ、出番を終えた愛おしいダンサー達と。 後ろに写る壁掛け時計もかっちり0時!!

こんな風に、迎えられる新年はなんだかとてもワクワクします。
嬉しさと、ありがたさと、喜びとそして戒めと、、、たっくさん心に膨らみます。 そう、本当に幸せ者だなぁと感じ、すべての人への感謝の想いが膨らんで、そこに、恩返ししていくためにももっともっと頑張らんと!なんて風に引き締まる気持ち、覚悟も生まれます。

午年。
本年も何卒よろしくお願い申し上げます(^o^)/

皆さんに、喜びと笑顔のときが、たくさんたくさん訪れる素敵な一年になりますように。。。

おまけは新年1/16OA予定の「プレバト!!」収録風景。

22件のコメント